BotbirdがLINE BOT (Trial)に対応!
2016年04月09日
metabirds(SLMaMe/Botbird)スタッフです。
平素はサービスをご利用いただき誠に有難うございます!
さて、本日はBotbirdの機能追加についてお知らせを致します。
■LINE BOT API (Trial)に対応
4/7より「LINE BOT API Trial Account」制度が始まりました。
https://business.line.me/services/products/4/introduction
「私たちBotbirdもLINEのボット作り対応したい!」ということで、早速ですが「@返信」機能をLINEに対応させてみました。
既にBotbirdをご利用で「@返信」を沢山設定されている方でしたら、LINEの設定を加えるだけで、今登録している返信内容をLINEに対応させることが可能です。
もちろん、上級者向けメニューの「好感度機能」や「ニックネーム機能」も使えます。
LINE社のこの機能もまだトライアルですし、私たちもテストバージョンですが、興味の有る方にご利用頂ければと思います。
詳しい設定方法は下記URLからご確認下さい。
・LINE BOT API Trial Account接続方法
http://helpblog.slmame.com/e1578068.html
この「BOT API Trial Account」制度は先着10,000名限定とのことです。
「LINEでBotを試してみたい、、、でもプログラムは難しい」という方はぜひお試し下さい!
それでは、今後とも、metabirds(Botbird/SLMaMe)を宜しくお願い致します。
平素はサービスをご利用いただき誠に有難うございます!
さて、本日はBotbirdの機能追加についてお知らせを致します。
■LINE BOT API (Trial)に対応
4/7より「LINE BOT API Trial Account」制度が始まりました。
https://business.line.me/services/products/4/introduction
「私たちBotbirdもLINEのボット作り対応したい!」ということで、早速ですが「@返信」機能をLINEに対応させてみました。
既にBotbirdをご利用で「@返信」を沢山設定されている方でしたら、LINEの設定を加えるだけで、今登録している返信内容をLINEに対応させることが可能です。
もちろん、上級者向けメニューの「好感度機能」や「ニックネーム機能」も使えます。
LINE社のこの機能もまだトライアルですし、私たちもテストバージョンですが、興味の有る方にご利用頂ければと思います。
詳しい設定方法は下記URLからご確認下さい。
・LINE BOT API Trial Account接続方法
http://helpblog.slmame.com/e1578068.html
この「BOT API Trial Account」制度は先着10,000名限定とのことです。
「LINEでBotを試してみたい、、、でもプログラムは難しい」という方はぜひお試し下さい!
それでは、今後とも、metabirds(Botbird/SLMaMe)を宜しくお願い致します。
Posted by Botbird staff at 02:29│Comments(0)
│新機能
Bluesky連携機能(ベータ)を開始しました
Botbird(ボットバード) ChatGPT連動機能の開始について
【機能追加】時報ボット同一時刻の出力数設定
【機能追加】時報ボット登録数アップなど
【新機能】Discordボットを作成できます
【新機能】Discordボットを作成できます
Botbird(ボットバード) ChatGPT連動機能の開始について
【機能追加】時報ボット同一時刻の出力数設定
【機能追加】時報ボット登録数アップなど
【新機能】Discordボットを作成できます
【新機能】Discordボットを作成できます
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。